― 無臭柿渋ができるまで ―
原料柿の受け入れ
日本全国から厳選した渋柿の仕入れを行い、柿渋製品の原材料としています。
渋柿を生産するうえで、未利用資源であった「摘果柿」や「栽培放棄柿」を柿生産者の方々から買い入れをし、柿渋として生まれ変わらせることで有効に活用したいと考えています。
粉砕・圧搾
工場内に原料柿を受け入れ、粉砕機で細かくした後、専用プレス機による圧搾を行います。(毎年6月~9月)
搾りたての搾汁液は品種によって多少の違いがありますが、きれいな緑色をしています。
発酵・熟成

搾汁後はすぐに専用タンクに貯蔵し、発酵させます。
搾汁直後の色は薄く香りもフルーティですが、発酵から熟成の過程で柿渋特有の色・香り・粘性に変化していきます。
昔ながらの「柿渋」の完成です。
ろ過精製

昔ながらの柿渋には、特有の不快な発酵臭があり、粘性などの品質も安定せず、非常に扱いにくいものでした。
そこで私たちは、柿渋の臭いやゲル化の原因である低分子物質を除去し、主成分である「高分子の柿タンニン」を抽出する技術を研究し、製品化に成功しました。
天然物由来の柿渋を化学的処理を行わず、物理的なろ過のみで精製し無臭化していますので、誰でも安心してご使用いただけます。